GSK
銀座の夜バナー   GSK緑化運動   GINZA Official  
           
GSKとは? | 協会案内 | 協会沿革 | GSK便り | 知得アラカルト | 賛助会 | 情報リンク | ご意見ご要望
 トップページ > 知得アラカルト > 堀川賀正の銀座探訪

亀島延昌のちょっと一服

 
 

堀川賀正の銀座探訪 vol.4

銀座数寄屋橋交差点のすぐそばにあり、著名な卒業生を多く有する名門小学校として知られる泰明小学校。
 夏になると校舎には、蔦が生い茂り、都会のオアシスともいうべき存在の建物ですが、この現在の校舎まで至る過程を調べてみると、とても興味深いことに気が付きました。
 1878年創立。1923年に発生した関東大震災によって焼失した木造校舎に代わり、1929年に鉄筋コンクリート3階建校舎として再建。震災の教訓から、通常の壁厚が15cm程度であるのに対し、22cmを有する堅牢なつくりとし、第二次世界大戦の東京大空襲の爆撃にも耐え抜き現在に至っている。
 太平洋戦争の期間中、生徒は現在の埼玉県深谷市に学童疎開をしていましたが、空襲を受けた校舎は銀座の街と共に大きな被害を受けました。戦後の復旧工事は1946(昭和21)年11月から始まり、翌1947(昭和22)年4月からは元の校舎での授業が再開していますが、この復旧工事がすべて完了したのは1952(昭和27)年のことです。翌1953(昭和28)年には、創立75周年記念式並講堂雨天体操場竣工式が行なわれています。
 ひどい空襲を受けたにもかかわらず、建物本体の被害は軽微で復旧が可能であったことは、元々頑丈に造られていた事が幸いしたものと思われます。
 「泰明小学校」のデザイン上の特徴としては3階の連続した半円形の窓と、円形に張り出した講堂、雨天体操場の外観が挙げられます。これは大正期に多く見られ、昭和の時代には失われた表現主義の影響を残しています。また、皇居に続く『みゆき通り』沿いには緑を伴うアーチ型の開口を有する塀が設けられ、その門扉は“フランス門”と呼ばれる瀟洒なデザインで、銀座の街並みに相応しい佇まいを見せています。
 東京市(当時)は、復興小学校に隣接して小公園を多く設けました。泰明小学校脇の数寄屋橋公園は、その一つです。これは、小学校を災害時の避難拠点と考え、公園を隣接させることによってその機能を強化するという考えによるもので、安全な街づくりに腐心した当時の技術者の心が偲ばれます。