銀座4丁目の交差点にゆうゆうとそびえ立つ銀座三越。
1904年に「デパートメント宣言」を発表し、我が国初の百貨店となった「三越」が、1930 年に銀座の地に出店しました。この宣言はもともと江戸時代から呉服店「越後屋」を営んでいた三越が、アメリカのデパートメントストアのように、より多くの種類の商品を取り揃えた百貨店の業態へ変わるというものでした。
この動きは新聞広告や雑誌にも多く掲載され、その後の日本の百貨店文化を確立するきっかけとなりました。
今回は銀座の中心地4丁目交差点にあり、ランドマークともなっている「三越」について調べてみました。
中央区日本橋にある「三越本店」。創業は、時代劇にもよく登場する呉服店の「越後屋」(ゑちごや)で、江戸時代の1673年(延宝元年)まで遡ります。
越後屋は大名や武家などの得意先の屋敷まで出向いて商品を売り、代金は年に数回まとめて回収するという慣習や、あらかじめ高めの価格を提示し、客によって売値を変えるといった当時の商いのシステムの大変革を実施し、一気に名をはせました。
店舗に顧客が現金をもって直接買付けに出向くという「店前現金売り(たなさきげんきんうり)」や、世界初となる「定価販売」を実施した「現金掛値無し(げんきんかけねなし)」、織物を顧客のニーズに合わせて細か
く切り取って販売する「小裂何程にても売ります(切り売り)」など、当時では画期的な商法を次々と打ち出して、特権階級や富裕層しか手にできなかった品物を広く一般大衆に広めました。
現在の商号「三越」は、三井家の「三井」と創業時の「越後屋」からとったもので、1904年に「合名会社三井呉服店」から「株式会社三越呉服店」へと改称し、1928年には「株式会社三越」となりました。
1935年に竣工した日本橋本店の建築様式は、当時のヨーロッパでもかなりの反響を呼び、東京都選定歴史的建造物にも指定されています。
正面玄関には、2体のライオンの銅像が置かれていて三越のシンボルとなっています。このライオン像が誕生したのは大正3年(1914)、三越デパート本店がルネッサンス式鉄筋5 階建ての新店舗を建設したときに、ロンドンのトラファルガー広場のライオン像をモデルに、外国人の彫刻家と鋳造師を起用して製作されました。
支配人の日比さんが大変なライオン好きだったのと、三越が「百獣の王ライオン」のようにデパート業界に君臨するようにとの念願を込めて設置したそうです。
銀座の三越デパート前にも一体のライオン像があります。こちらは、昭和47年(1972)11月に「三越創業300年」を記念事業として、日本橋本店のライオン像に倣い高岡で鋳造され、設置されました。
1900年から「三越」が座売り販売を全廃したことで、呉服店の多くでは座売り方式よりも陳列販売が採用されるようになりました。陳列販売とは、来店客が自ら商品を見て目に留まった物を選ぶことができる…という販売方法です。こうして呉服店の多くは「三越」を先駆けとして百貨店へと進化していきました。
三井財閥のルーツとなった「越後屋」の呉服店事業を引継いだため、「三井財閥の礎を築いた企業である」とされることも多く、かつて庶民の手に届かなかった呉服をはじめ、海外の先端ファッションなどをひろく大衆にまで広めた功績は計り知れません。
一時は経営不振にも追い込まれましたが、2011年4月1日に伊勢丹と合併して発足した「株式会社三越伊勢丹」では、「飾る日も 飾らない日も 三越と」のキャッチフレーズを掲げました。休日ともなると日本のみならず海外からも多くの買い物客でごった返し、お正月に売り出される「三越の福袋」は毎年たくさんのファンを楽しませています。
私もよくショッピングに訪れますが、一人で行くのもよし、家族と行くのもよし、たまにはデートで…そんなところが時代を超えて愛され続ける「三越デパート」の魅力なのかもしれません。 |